メニュー
参加店の募集は
終了しました
商店街等のお店で一定金額以上のお買い物をし、スタンプを貯めた方にデジタル商品券を発行する
商店街等買い回り促進事業(デジタルスタンプラリー)への参加店を募集します。
商店街に加入していない
お店でも参加OK!
  • お店で1,000円以上お買い物をするとスタンプ1つ獲得
    ※決済方法は問いません。(現金・カード)
  • 市内エリアごとにスタンプを4つ貯めると2,000円分のデジタル商品券を獲得(上限20,000円)
  • 国分町エリアは、上記に加え2,000円以上の場合はスタンプ2つ獲得可能(スタンプ帳に3つ獲得済の場合は1つのみの獲得となります。)
デジタルスタンプラリー概要
(事業者様向け)
  • デジタルスタンプラリーの概要についてわかりやすくご説明しています。
  • スマートフォンアプリ画面イメージ
申込に当たっての注意
※参加店の募集は終了しました
  • スタンプラリーはエリア単位で実施します。商店街エリアを基本としますが、商店街のない地域や、商店街組織に加入していない店舗は「その他」エリアで参加できます。
  • 申込に当たっては、「募集要項」及び「デジタルスタンプラリー実施要領」を確認してください。
  • 申請書に未記入の項目があった場合、確認のためお時間を要しますので、もれなくご記入ください。特にレジスター数は、ご回答いただいた数をもとにQRコードを作成しますので、必ずご記入ください。レジがない場合は、お会計をする場所の数をご記入ください。
申込方法
  • 参加店の登録を希望される方は、以下のいずれかの方法で登録申請を行うことができます(登録料はかかりません)。
  • 「参加店登録申請書兼誓約書」は原則として店舗ごとに作成していただきます。
  • 百貨店・ショッピングセンター等、一つの施設内に複数のテナントがある場合は、振込口座が同一の場合に限り「参加店登録申請書兼誓約書」に「テナント一覧表」を添付することによりまとめて申請していただくことができます。
商店街エリアとして
参加する場合
加入している商店街が「エリア」として事業に参加する場合は、商店街を通じて申請を受け付けます。詳しくは各商店街にお問い合わせください。
※商店街が「エリア」として参加しない場合は「その他」エリアで申請していただくことができます。
その他エリアとして
参加する場合
商店街のない地域等の店舗で、「その他」エリアとして参加する場合は、「参加店登録申請書兼誓約書」に必要事項を記入し、郵送またはFAXにてお送りください。
様式はページ下部のボタンからダウンロードできます。
郵送の場合
【提出先】
〒980-8790
日本郵便株式会社 仙台中央郵便局私書箱200号

仙台市商店街等買い回り促進事業事務局(日専連ライフサービス)
FAXの場合
【登録申請専用FAX】
022-266-3849
申込にあたっては、こちらをご確認ください
広報素材【参加店登録がお済の店舗向け】
※広報素材の配布は終了しました
よくあるご質問(FAQ)
  • スタンプラリーについて
デジタルスタンプラリーとはどのような事業ですか?
市内に複数のエリアを設定し、そのエリア内でお買い物等をしてスタンプを貯めると、デジタル商品券がもらえるというものです。
1,000円以上のお会計で1スタンプ、4スタンプで商品券2,000円がもらえます。
スタンプ獲得と商品券利用はスマートフォンアプリを使って行います。
デジタルスタンプラリーに参加できるのは仙台市民だけですか?
市内の参加店でお買い物等をしていただく方が対象で、仙台市民以外の方もご参加いただけます。
  • 参加店申請について
参加店登録の申請をしたいのですがどうすればいいですか?
(商店街以外の方)
申請書をホームページからダウンロードして、記入のうえFAXまたは郵送でお申込みください。
(商店街の方)
商店街を通してお申込みいただきます。加入している商店街にお問い合わせください。
メールでの申請は可能ですか?
FAX、郵送のみでの受付となります。
パソコンがなく申請書のダウンロードができません。
市役所本庁舎1階市民のへや、各区役所、総合支所の総合案内で、募集要項と申請書が入った冊子をお配りしておりますのでご利用ください。
複数の商店街に加入しているのですが、複数のエリアに登録することはできますか?商店街エリアとその他エリアの両方に登録することはできますか?
参加するエリアは1つです。いずれかをお選びいただき、該当する商店街経由でお申込みください。
自分の店がどこの商店街に属しているかわかりません。
コールセンターにお問合せ下さい。
複数店舗で参加予定ですが、一括で申請できますか?
複数のテナントが入居する施設の場合、振込口座が同一の場合に限り、1枚の申請書にテナント一覧表を添付していただくことで施設単位で一括で申請することができます。
店舗が属するエリアが異なる場合は店舗ごとに申請書を作成していただき、商店街エリアの場合は各商店街へ、その他エリアの場合は事務局へ申請書をお送りください。
テナント一覧表はどこでもらえますか?
ホームページからダウンロードできます。
登録料はかかりますか?
無料です。
申込から登録までどれくらいかかりますか?
参加店登録処理には3週間から1ヵ月程度かかります。
  • 申請書の記入方法について
参加エリアはどのように書けばいいですか?
【その他エリアの場合】
「その他」と記入してください。
【商店街エリアの場合】
各商店街に確認の上、商店街名を記入してください。
レジがないのですが、レジスター数はどのように書けばいいですか?
ご回答いただいた数をもとにQRコードを作成します。
レジがない場合でも、お会計をする場所の数を記入してください。
客数は必ず書かなければなりませんか?
レジで配布していただけるよう、参加店にお送りする事業の説明用チラシの部数の参考にさせていただくためのものです。おおよその数で構いませんので、ご記入をお願いします。
複数店舗で申し込む場合、換金額を1つにまとめて振り込んでもらうことはできますか?
複数店舗でまとめてのお申込みが可能なのは、百貨店やショッピングセンターなど一つの建物内に複数のテナントがある場合で、振込口座が同一の場合です。この条件に当てはまる場合はまとめて振込となります。
異なる建物の場合は、振込口座が同じ場合でもまとめて申込はできませんので、振込は店舗ごととなります。
  • 店舗での運用について
参加するのに店側で準備する機材はありますか?
必要なツールは市で用意してお送りします。お店側で用意していただくものはございません。
お会計時の支払い方法はキャッシュレス決済のみですか?
現金、電子マネー、クレジットカード等いずれの方法でも構いません。
デジタル商品券の利用手順について教えてください。
デジタル商品券は、アプリ上で発行する商品券です。一般的な電子マネーとは異なり、お店の会計システムと連動するものではありません。
利用する際は、レジ前に設置してあるQRコード(商品券用)をお客様のスマートフォンアプリで読み取っていただき、アプリ上で利用枚数を入力し「利用する」ボタンを押すと、決済音が鳴り、商品券利用済みの画面が表示されます。
「店舗名」「日時」「利用金額」が表示されますので、確認の上、利用金額を差し引いてお会計をしてください。なお、利用済み画面にはJANコードも表示されますので、JANコードに対応できるレジスターをお使いのお店では、あらかじめ登録していただければJANコードをスキャナで読み取ることにより値引処理を行っていただくこともできます。
1人当たりの商品券獲得上限額はありますか?
1人2万円までです。
デジタル商品券は1円単位で使えますか?
1,000円単位でのご利用となります。
デジタル商品券の利用でおつりは出ますか?
おつりは出ません。
商品券利用の返品処理はできますか?
返品処理はできません。
デジタル商品券は他のクーポンや商品券と併用できますか?
併用できます。
ただし、割引クーポンの場合、割引後の金額がスタンプ獲得の基準額となります。例えば、1,000円の商品を割引クーポンを使用して購入する場合は、会計が1,000円未満となるためスタンプ獲得はできません。
換金手数料はかかりますか?
換金手数料、振込手数料は仙台市が負担します。
換金のサイクルはどれくらいですか?
月2回です。
15日までの分を月末、月末までの分を翌月15日に自動で振り込みます。
商品券の利用履歴はどうやって確認できますか?
参加店専用サイトでご確認いただけます。
参加登録後にQRコード等の参加店ツールと一緒に、管理用サイトのご案内をお送りします。
参加店向け専用サイトとはどのようなものですか?
店舗ごとにIDを発行しますので、ログインしていただくと、店舗ごとのスタンプ獲得履歴、商品券利用履歴を確認することができます。
ページのトップへ